先行発売「スイカバーの素、メロンバーの素」を試食しました
【本日の試食品】
4903333271801 ロッテ スイカバーの素 160ml
4903333253517 ロッテ メロンバーの素 160ml
今回は”新商品”手前の”先行発売”!!
「あのスイカバーが作れるシロップ『スイカバーの素』『メロンバーの素』」を試食します!
個人的には「スイカバー」は食べた事ありますが、「メロンバー」は食べたことないかも?
スイカバーって、チョコレートの種が入ったアイスキャンディですよね??
それもあやふやなぐらい、◆十年前の記憶💦
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテリーナ編
↓↓↓
先行発売のダイソーで購入。
一緒に、アイスキャンディの型も購入しようと思いましたが、店頭にありませんでした。
そこで!じゃじゃん↓こちら。
クッキーなどに使うシリコン製の型を使って、作りました!!かわいい(笑)
アイスキャンディ型の、スイカバーとメロンバーの出来上がりwww
食べやすいサイズでしたが、小さいのですぐに溶けてしまいます。
夏は瞬殺ですね💦
コスパが特長に挙げられていましたが、好きな型で作れるのが一番だと感じます。
アイスキャンディだけでなく、色々な型で作れるのが楽しいと思いました!
ダイソーにはミッキーなどのキャラクター型もありましたから、色々かわいく作れそうです。
あ、味の話💦
味は、スイカバーでした(笑)トッピングしてみればよかったかな。
いや、きっと4人は個性的な作り方をしてくれるはず!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
土田編
↓↓↓
あのスイカバーが自宅で作れる!しかも108円で4本も!
そう色めきたって、近所のダイソーで購入したが、
「ウチの冷凍庫にはそんなの作るスペース無いよ」と妻の衝撃一言で打ちひしがれる。
前回までのあらすじ風にいうとそういう状況に陥った私。
そう、我が家の冷凍庫は、弁当用の冷凍食品のストックだけでなく、
夏が近づくと凍らせたペットボトルなどで常に満杯なのだ。
ちゃんとしたアイスバーの型を入れるスペースはないため、
水筒用の大きめの氷を作る製氷皿にドバドバとスイカバーの素を入れる。
冷凍庫を何度も開けようとする次男を静止し、夜にはいよいよ実食開始
私が幼いころには売っていなかった商品のため、個人的にはスイカバーに思い入れはないが、
息子たち(中2,小3)はスイカバー直撃世代。
さぞかし、製品版との比較のコメントも出るかと期待していたが、無言で食べて、美味しかったの一言。
おいおい、それはないだろう。
私も食べてみたが、ちゃんとスイカバーの味になっていたし、美味しいというコメント以外はでてこない。
種の役割でチョコを割入れても良いかもしれない。
冷凍庫にスペースがないため、日を改めて、今度はメロンバーである。
食べてみると、ちゃんとメロンバーの味がする、これで108円はかなりお得。
個人的にはスイカバーより好き。
余談になるが、製氷皿に入れるときに液が少し余ってしまってもったいなかったので、
エッセルスーパーカップにかけてみた
なんということでしょう!素敵なメロンフロートの味になるではありませんか!
個人的にはこの瞬間が一番テンションが上がった。
本当にコスパは最高だし、子供たちも喜ぶので、この夏、何回かはリピートすると思います。
製氷皿はちゃんと洗います。
ごちそうさまでした。
↑↑↑
私も、最初の課題は冷凍庫内のスペース確保でした💦
みなさんも、事前準備をお忘れなく~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ジョン編
↓↓↓
あの味が家庭で再現できるシロップが缶に入っています。
味のアレンジはあまり意味がなさそうなので、スイカとメロンの形を意識して作ってみたいと思います。
まず、100均で買ってきた氷作りパックを使います。
このパックは上からシロップを流し込むと氷が作れる袋です。
加える水の量は120ml。ビーカーで正確に測ります。
ビーカーが小さすぎたので、めいっぱいです。容量は確認しましょう。
袋に流し込むのには漏斗が必要とのことですが、今回は無かったのでそのまま流し込んでから洗います。
20個の氷が作れます。
袋を閉じて冷凍庫に入れます。透明でとてもきれいですね。
メロンも同じように作ります。三ツ矢サイダーと一緒にいただきます。
三ツ矢サイダーもシャーベット状に凍らせ、すぐには溶けないようにしました。
コップに入れると、全体が凍ってしまい、固まって食べられません。
次の盛り付けは、器にフルーツポンチの様にしてみます。
スイカやメロンをくり抜いたような形で浮かびます。
おいしい夏のデザートができました。
オレンジやその他のジュースも凍らせて一緒に用意すると、見た目も楽しく華やかになりそうですね。
ぜひ皆さんも試してみてください。
ごちそうさまでした!
↑↑↑
ジョンは、20個×2種=40個 完食したんだろうか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マギー編
↓↓↓
今回のお試しは、スイカバー&メロンバーの素
スイカバー、定番アイスですよね。
昔からあるけど、実はあんまり食べたことないかも。
どんな味だったっけ?と思いながら早速お試ししていきます。
マギーは可愛いドーナツ型にチャレンジ◎
そのまま入れても可愛いけど、しましま模様にしたくてちょっと工夫してみました。
3段にすると黄色の後ろの赤が透けちゃってちょっと微妙?
ある程度厚みがある方が色がきれいに見えるんだな~
黄色厚めの赤薄めが可愛くできた気がする!
まあ、どれも可愛いかな?
とまあ、可愛さにはしゃいでいた訳ですが、衝撃の事実。
一息ついて、ふとパッケージに目をやると・・・「水を加えて!?」
そうだ!そうだった!みんなそんな話してたな~。そうだよね、知ってた知ってた。
もう!知ってたのに!
可愛い型をGETしたから早く作りたくて、昨晩ルンルンだったマギーには、
パッケージを見るなんていう頭は残っておらず。
朝になって、固まったのを確認して嬉しかった気持ちは、
パッケージに気づいた瞬間「やらかした」でいっぱいに。
またみんなにイジられるかな(笑)
という事で、かなり味の濃いスイカバー&メロンバーになりましたが、
だったらこんな食べ方はどうでしょう?
1、炭酸水に入れてフルーツポンチ風に
シュワシュワの中にまあるい赤と黄色が浮かんでなかなか可愛いのでは?
スプーンで簡単に崩れて食べやすい。
味が濃いので無糖の炭酸水と相性抜群です。
この食べ方は、子供も一緒に楽しめそうだし、爽やかな夏のおやつになりそうですね。
2、お酒を加えてサワーに
焼酎と炭酸と一緒にグラスに入れてみると、だんだん溶けてピンクのお酒に。
こちらはちょっと大人風。
写真の撮り方が上手くなくて申し訳ないのですが、撮り方によっては映えっぽくなりそうじゃないですか?
これも崩しながら飲むのが楽しかったです。
↑↑↑
ピンチをチャンスに変える!さすがマギー笑
「水を加える」ことに気づいた瞬間のマギーの表情、見たかった・・
最後は、だいぶハードルを上げた、服部氏です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
服部編
↓↓↓
最近徐々に気温の高まりを感じておりますが、今回はそんな初夏の頃合いにピッタリな
「スイカバー&メロンバーの素」のお試しです。
現在は100円ショップのダイソーでの先行販売のみとのことで、
折角なのでダイソーで揃えられるアイスキットも購入してのお試しにしてみました。
えー私欲張りなもので、折角自家製で好みのスイカバーにできるならばと思い、
本家のようなチョコチップが入った物を再現するための製菓材料や、
写真映えするであろうカットフルーツも用意しちゃいました。
作製過程は他の人にお任せして、早速出来上がり&実食をレポートします!
まずはアイスバーキットでこんな感じにできました。
我ながらなかなかの出来栄えなのではと思います。
まずアイスのお味は当たり前ですがスイカバー・メロンバー!!
市販の味が自家製でもしっかり味わえます。
これコスパめちゃくちゃいいのでは・・
続いて欲張りアレンジを紹介します。
1.スイカバー&メロンバー~季節のフルーツを入れて~
フルーツを盛盛に入れてみたところ、自分史上最高の"映え"アイスが完成しました。
イチゴやブドウ、パイナップルやキウイ等が入っています。
スイカバーの赤色にはパイナップルが映えますね。
メロンバーの方は食べてるとき気づかなかったのですが、カットしたブドウが目と口のようになってました笑
2.本家に寄せたスイカバー&メロンを突き詰めたメロンバー
スイカバーはチョコチップ(ダイソーで購入したコーヒーフレーバーチョコ)を入れてみました。
市販に近いのができるぞ!と楽しみにしてたのですが入れたチョコチップは全て底の方へ・・
一口で全ての種(チョコチップ)が口の中に入る状態で少し残念な結果に。
メロンバーは本物のメロンを入れてみました。
果肉感たっぷりで贅沢な仕上がりになり大満足です。
3.スイカバー・メロンバーの2色タイプ
今回一番やりたかったのがコレです。
スイカバーとメロンバーが一度に味わえる、まさに夢のようなアイスに仕上がりました。
なお、色はスイカバーの赤色の影響を受けてかメロンバーは緑色ではなく白桃のような色合いになってます。
企画用に購入したスイカバーの素がまだあるので、
次は今回できなかった丸氷用の製氷トレーで作ってみたいと思います!
ごちそうさまでした。
↑↑↑
服部氏が本気で楽しんでいるのは、何よりですが、
すっごく単価上がってません?それに、また食べ過ぎてません?
家族で工夫して作ると、楽しいと思います。
ごちそうさまでした。