アイスクリームを試食しました
【本日の試食品】
・2012年第30週(新製品ランキング アイスクリーム・デザート類)
<2位>(アイスで1位) 4902720099155 森永乳業 パルム オレンジ&バニラ 6本
<12位>(アイスで7位) 4902720098823 森永乳業 ピノ シーズンアソート 夏 26粒
<25位>(アイスで14位)4976994204495 ハーゲンダッツ ミニカップ ミックスベリー カスタード 120ml
<26位>(アイスで15位)4976994204518 ハーゲンダッツ ミニカップ クリーミー ミント 120ml
・番外編
4902720099974 森永乳業 ピノ 塩ミルク 6粒
【商品POSデータメモ】(価格はすべて税抜)
「オレンジ&バニラ」は5月22日、マルチパックも5月25日にPOSデータに出現しています。平均価格は「オレンジ&バニラ」が101円、マルチパックが333円。(参考:「チョコバー マルチパック」258円)。最新週の販売店率はそれぞれ18.1%、44.5%となっています。
「オレンジ&バニラ」、マルチパックともに出現から4~5週後の金額PIが最大で、以降はやや低下傾向になっていましたが、最新週は「オレンジ&バニラ」の週販個数が約87個と、前週比500%超!平均価格が最新週91円、前週97円なので、特売の影響が大きく出たということだと思います。税込で100円を切ると、一気に購入のハードルが下がりますからね。
*KSP-POSデータより(2012年5月21日~7月29日)

カトリーナ
今週はアイスクリームを試食します!会議室の冷房は弱めに設定して、アイスクリームを食べても冷えすぎないようにしてありますので、よろしくお願いします。最初は、パルムからいただきましょう。
ジョン:先に言わせてくださいヽ(`Д´)ノ パルムはチョコレートでコーティングされているから、
パルムなのであって、オレンジになった時点でパルムではないと思います プンヾ(`・3・´)ノプン
土田:確かにそうだけど…..ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ …….まぁまぁ、食べてみようよ。
マギー:パルムへの思い入れが強いんですね(●´・ω・`)?? これオレンジ色がキレイだし、中も
クルクルしててカワイイですよ。いただきま~す\(★^ω^★)/
栗原:あ、口当たりがなめらかで、すごく美味しいです。
土田:大好きなオレンジピールが入ってる!しっかりオレンジピールの印象が残る商品って
意外と少ないんですよね。
マギー:バニラとオレンジの食感の違いがイイ!やわらかくて食べやすいし(*´∀`*)
栗原:確かに、ふわふわしてますね。(商品情報ページを見て)なるほど製法にこだわっているから、
この感じが出るのですね。すごい。これで1本60円しないなんて、うれしいです!
マギー:大きさもこのぐらいが丁度いいですね(*゚∀゚*) 最後まで美味しく食べれます!
ジョン:確かに、アイスクリームとしては美味しいです。それは認めますっ!!
でも、パルムではないと思うんですよ(`・ω・´)
ジョンのパルムに対する強い気持ちが全面に出てしまいました。ジョンの他にも「コーティングがチョコじゃなくて、しかも中のバニラもやわらかくて食べやすいなんて、パルムじゃないです!」と言い放った社員がいました。そう言いながら「コレはこれで美味しいです」と、「オレンジ&バニラ」をしっかり完食していましたが…..
現行のパルムを愛しているからこその発言だと思いますが、予想以上の強い主張にタジタジ….でも、こういう人意外と多いのかもしれませんね。
だからこそ、オレンジのパルムは色々こだわった商品なのかもしれません。見た目も食感にも納得できて本当に美味しくいただきました。クオリティが高い商品をいただくと、うれしくなりますよね!しかも、1本あたり86kcalは魅力的!価格も買いやすいので、私もぜひ常備したいと思いました。
本日の2品目と3品目
「ハーゲンダッツ ミニカップ ミックスベリー カスタード 120ml」
「ハーゲンダッツ ミニカップ クリーミー ミント 120ml」
【商品POSデータメモ】(価格はすべて税抜)
「ミックスベリーカスタード」は6月8日、「クリーミーミント」は7月6日にPOSデータに出現しています。最新週の販売店率はそれぞれ約48%、約42%と同じぐらいでした。「クリーミーミント」発売直後は週販個数約19個で「ミックスベリーカスタード」を大きく上回っていましたが、その後は両商品とも週販個数約16個前後で推移しています。
*KSP-POSデータより(2012年6月4日~7月29日)
カテリーナ
では、次はハーゲンダッツの季節限定品を2品いただきたいと思います。この時期の季節限定品は7品発売されているようですが、その中の2品です。ミックスベリーは爽やかな酸味と、キレイな色で女性に人気があるので、色々な商品で発売されていますよね。この商品もマギーが「カワイイ」を連発しそうです!
マギー:(パッケージを開けて)わぁカワイイ!テンション上がりますぅ(*´∀`*)
土田:ベリーの酸味がありますね。甘さの濃いハーゲンダッツのイメージと違うなぁ。
栗原:確かに、夏は濃厚なアイスクリームは避けたいですよね。酸味があってバランスがよい
この商品は夏にピッタリですね。
マギー:夏はほとんどシャーベット系しか食べないですけど、コレは暑い日でも食べたいです(*・ω・)ノ
ジョン:ハーゲンダッツってどの商品も濃厚だと思い込んでいましたが、こういう商品もあるんですね。
僕としたことが知らなかった…ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
栗原:味も見た目もイイので、お客様にも出せますね。
マギー:美味しいしカワイイですが、197kcalか・・・正直カロリーが気になります・・・(o´д`o)=3

マギー:次は、クリーミーミントですね\(〃´ω`〃)))
(パッケージを開けて)あれ??白い (*´・ω・)a ェット…
土田:ホントだ!爽やかなブルー系とかグリーン系かと思ったけど。
栗原:色はバニラですけど・・・一口目はかなりミントの香りがしますよ。
マギー:ホントだ、ミント感強いですね。あ・・・ちょっと苦手かもΣ(´Д`*)
栗原:確かに舌がスースーしますね。見た目とのギャップが大きいですね。
土田:僕はこれ美味しいと思うなぁ。爽やかだよ!
ジョン:ミントの爽快感があるからこそ、逆にバニラのミルク感をすごく感じます!!
土田:爽やかでさっぱりするから、飲んで家に帰る途中で買いたくなるかも。
マギー:〆のシャーベット的な感じですか・・・ごめんなさい、やっぱりちょっと苦手です…ゴメンナサイ
実はマギーと同じく、私もミントが苦手なので気持ちが引き気味でした。
しかも、一口目は口に入れた瞬間からミントの香りを強く感じて心が折れそうになりましたが、食べ進めるとミント感よりもバニラを強く感じるようになり、ミントの爽やかさは後味で感じるぐらいでした。
とはいえ、やはりミント自体の好き嫌いがありますからね。。。比較的女性陣は言葉少なく、食べていました。
本日の4品目「森永乳業 ピノ シーズンアソート 夏 26粒」
【商品POSデータメモ】(価格はすべて税抜)
「ピノ シーズンアソート 夏」は6月20日にPOSデータに出現して、最新週の販売店率は約19%となっています。期間内の平均価格は331円(参考「チョコアソート」327円)です。
29週は週販個数約17個で「ピノ チョコアソート」を上回りましたが、最新週では約13個(「チョコアソート」は約19個)になっています。
*KSP-POSデータより(2012年6月18日~7月29日)
カテリーナ
そろそろ食べ疲れてませんか?最後はピノのアソートです。
パッケージが夏らしいですね。味は3種類「バニラ」「洋なし」「いちご」です。洋なしは爽やかで、夏らしいですね。
栗原:私は洋なしをいただきます!
マギー:じゃあ、私はいちごから・・・うん、普通に美味しいですd(≧▽≦)b
栗原:洋なしは爽やかですが、やはりピノの枠からは出ていないですね。
土田:どの味もフルーツ感より、コーティングされているチョコレート感が勝るんですね。
ジョン:確かに。思った以上にピノってチョコレートの味が強いですね(´・ω・`)
栗原:ピノは子供が食べるにはいいサイズですよね。アソートで色々な味が食べられるので、
小さな子供は喜びますね。
マギー:実は……コンビニ限定商品なのですが試してみたいピノの新商品があったので買ってきました。
ジョン:企画の趣旨にカンケーないじゃん ヾ(´I `*)オイオイッ
土田:個人的に食べたかったんでしょ!?
マギー:はい!ジャーン(●´∀`●)! 「ピノ 塩ミルク」です。
栗原:今年は塩系の商品多いですからね。ピノからも出たのですね。
ジョン:いただきます。塩の感じするかなぁ・・・
土田:うん、後味に少ししょっぱさがありますね。
栗原:相対的に甘味が抑えられているように感じます。食べやすいですね。
マギー:普通のバニラよりも、こっちの方が食べやすいです。食べ比べてみたいので、
普通のバニラを食べてもいいですか(*´ェ`*)?
土田:いいけど・・・やっぱり食べたいだけじゃん!

期間限定と言いながら、暑い夏に食べるには少し甘過ぎるかも・・・という印象が残ったピノでした。
「塩バニラ」は甘さが抑えられているように感じて、食べやすかったです。美味しくいただきました。
メンバーそれぞれの家庭でファミリーサイズ(マルチパック)のアイスクリームは常備しているようですが、夏は一度にたくさん食べるというよりは、お風呂上りや帰宅後、日中などの暑さがガマンできない時にちょっと食べたくなることが多いようで、1つ1つが小さ目のシャーベット系商品を買うことが多いようです。
さらに、家族全員で食べるからこそ、あまり新しい商品にはチャレンジせずに、みんなが好きな定番モノを買っているようです。そういう買い方を考えると、ファミリーサイズの新商品の定番化というのはハードルが高いんですね。
ごちそうさまでした。