[番外編]お醤油を食べ比べました
【本日の試食品】
<濃口醤油>
4903001012101 ヤマサ 特選有機丸大豆の吟選しょうゆ 1L
4903170101637 カネヨ 母ゆずり 濃口 500ml
49476705 宮島 さしみ醤油 80ml
<淡口醤油>
4902475114007 ヒガシマル 超特選丸大豆うすくち 400ml
<白醤油>
4902856210038 盛田 しろ醤油 白菊 300ml
<再仕込み醤油>
4969057331030 小原 湯浅醤油 再仕込 300ml
<溜醤油>
4901608312112 サンジルシ 鮮度の一滴超特選さしみたまり200ml
<だし入り醤油(醤油加工品)>
4901177031131 アサムラサキ かき醤油 瓶 300ml
49824025 富士甚 かつお醤油 80ml
?
カテリーナ
一般的なお醤油は濃口醤油だと思いますが、他にも色々な種類があります。最も身近な調味料なので、各家庭で決まった商品を使い続けていることが多いのではないでしょうか。最近はだし入り醤油のバラエティも増えているように感じます。
そこで、本日は改めて色々なお醤油を味わってみたいと思います。分類ごとの代表商品と、かまぼこ、お豆腐との食べ合わせを試してみます。
お醤油の種類の詳しい内容は「醤油情報センター」のサイトにわかりやすく記載されています。
https://www.soysauce.or.jp/syurui/index.html
【商品POSデータ】
お醤油カテゴリーは、2010年以降前年比微減で推移しています。2014年8月も前年同月比約99%となっています。メーカーシェアはキッコーマン食品約49%、ヤマサ醤油約12%で、上位2社で約61%を占め、ランキングでもキッコーマン食品、ヤマサ醤油の商品が上位を独占しています。カテゴリー全体が微減の中、鮮度を訴求した商品、塩分ひかえめ・減塩商品などが前年同月比プラスとなっています。
*KSP-POSより


色が全然違います。
マギー:本日は土田さん発案のお醤油食べ比べです(・∀・)♪ お醤油の味はもちろん、食べ合わせの違いも
わかるように、かまぼことお豆腐を準備しましたv( ̄ー ̄)v
土田:私の「色々な地域のお醤油を食べてみたい」という気軽な一言で、みなさん出張や旅行の時、
マメにお醤油を購入してくれたようで感謝です。
ジョン:商品数がすごいですね。どんな違いがあるのか楽しみです。
<濃口醤油>
4903001012101 ヤマサ 特選有機丸大豆の吟選しょうゆ 1L
4903170101637 カネヨ 母ゆずり 濃口 500ml
49476705 宮島 さしみ醤油 80ml

土田:これが(ヤマサ)定番のお醤油だよね。塩分がしっかりしていて、ダイレクトに味を感じる。
マギー:かまぼこも、お豆腐も、どちらも美味しいです(●´∀`)ノ
水原:いつもの味です。定番でテッパンですね。
ジョン:次の「母ゆずり」は九州の甘味が強いお醤油です。これは好き嫌いが出ると思いますが、親が九州出身なので、
小さい頃から馴染の味です。
土田:確かに、香りに独特のクセがあるね。
水原:かまぼことの相性はバッチリです。これ、好きです。
土田:イヤな甘さじゃないよ。美味しい。いつもの冷奴じゃないけど、これはこれで美味しいと思う。
マギー:私はちょっと違和感ありますね(´・ω・`)
ジョン:私も美味しいと感じます。かまぼこも、お豆腐もどちらも合います。
マギー:もう一つ「宮島 さしみ醤油」も九州ですが、こちらは甘さ控えめですねφ(・∀・*) 美味しいですヽ(●´3`)ノ
水原:そうですね、「母ゆずり」と比べて甘さは物足りないけど美味しい。
土田:色が濃いから味も濃いと思っちゃうけど、味は強過ぎず美味しい。特にお豆腐との相性バッチリ!
マギー:見た目は真っ黒なので、ソースみたいですねヽ(。・ω・。)~
土田:口に入れた瞬間は少し甘さがきて、後で醤油の味と香りがする。この絶妙なバランスがいい!
<淡口醤油>
4902475114007 ヒガシマル 超特選丸大豆うすくち 400ml

マギー:次は淡口醤油ですヾ(゚∀゚)ノ 確かに濃口と比べると色が薄いですね(´・∀・`)
土田:色が薄いから味が薄いってこと?
ジョン:それは違うようです。色が淡いから淡口醤油で、食塩分は濃口よりも少し高いようです。
水原:そうなんですか!全然知らなかったです。
土田:うん、確かに味はしっかりしてる。普通に美味しい。
マギー:そうですね(´∀`*))) 色は濃口と全然違いますが、味の違いはわかりませんね(・・。)
ジョン:味は濃口と同じように感じます。多少ダイレクトさが控えめですか?普通に美味しいです。
水原:確かにそうですね。いつもの味と感じますね。
ジョン:関西で生まれたお醤油ということで、素材の色や風味を生かして仕上げる調理に使われるということです。
<白醤油>
4902856210038 盛田 しろ醤油 白菊 300ml

マギー:これは色が薄いですねヮ(゚д゚)ォ! お醤油だと思えません(* ̄ρ ̄)”
水原:あ・・・これは要注意です!
土田:どうした?
水原:色が薄いからかけた量がわかりにくくて、お豆腐に大量にかけてしまいました・・・しょっぱい。
ジョン:これは、明らかに味が違いますね。
土田:うん、味噌っぽい感じがする・・・味噌っぽいというか、大豆っぽいのかな?美味しい。
マギー:濃厚な味がしますねφ(・∀・*) かまぼこは、他のお醤油よりも魚の風味を感じます(´∀`*)))
美味しいです(*≧3≦)/
土田:お豆腐との相性はイイよ!かけ過ぎ注意だけど。
ジョン:風味や味は独特で強いですね。お醤油は、色だけでは味は判断できませんね。

<再仕込み醤油>
4969057331030 小原 湯浅醤油 再仕込 300ml

土田:これは濃いよ。濃厚。醤油のテイストをすっごく感じる。かまぼことの相性は残念ながら、今イチ。
水原:あまり塩分を感じませんね。確かに、かまぼこの味が全然しません。
マギー:冷奴にかけると美味しいですよv(。・ω・。)
土田:本当だ。冷奴との相性はイイね。お醤油の味が少しマイルドになるのかな。
ジョン:刺身、寿司、冷奴など、卓上でのつけ・かけ用に使われるようです。
水原:なるほど。でも、素材との相性がありそうなので使い方が難しそうですね。
<溜醤油>
4901608312112 サンジルシ 鮮度の一滴超特選さしみたまり200ml

マギー:次は溜醤油です(^ー^* ) 名前から濃厚なイメージですね(´・∀・`)
水原:このお醤油はトロミがあってドロッとしてます・・・同じお醤油でも全然違いますね。
土田:単体でお醤油だけ味わうと強すぎるけど、お豆腐との相性はばっちり!お豆腐の味を引き立ててる感じで、
美味しい。
ジョン:甘味が強いように感じます。お刺身よりも、調理向きじゃないかと思いますが。
<だし入り醤油(醤油加工品)>
4901177031131 アサムラサキ かき醤油 瓶 300ml
49824025 富士甚 かつお醤油 80ml

?水原:色々種類がありますね。「かき醤油」は、名前聞いただけで美味しそう!
土田:これは美味しい。お醤油単体で完成品だよ。ご飯にかけて、かき醤油ご飯でも絶対美味しい!
マギー:確かに、かき醤油ご飯美味しそうですねd(*゚∀゚*)!! うま味が強くて美味しい(*^∇^*)
ジョン:これはお醤油というより、調味料ですね。本当に美味しいです。
マギー:かまぼこでもお豆腐でも、何でも美味しくなっちゃう感じです(´ー`*)
水原:薄めたら、ゴクゴク飲めそう。
土田:それ、わかる!
マギー:次に「かつお醤油」をいただいてみましょう(●´∀`)ノ
土田:これも美味しいね。だし感あるよ。かつおの風味がする!
ジョン:アミノ酸の旨味を感じますね。
水原:美味しいです。ただの冷奴じゃなくなります。
土田:だし入り醤油は豆腐との相性いいね!普通の冷奴より、格が高い感じがする。
マギー:かけるお醤油が違うだけで、全然味が変わりますねφ(・∀・*) これはお母さんに持って
帰ってあげよう(*′艸`*)
色々なお醤油を試してみて、それぞれの違いや違わない点などを再発見することができました。溜醤油や再仕込み醤油、白醤油はあまり一般的ではありませんが、料理などで使い分けるとよさそうです(実際に使い分けするか・・・というと難しいですが)。
濃口醤油の「母ゆずり」と「宮島 さしみ醤油」はどちらも九州のお醤油ですが、甘さが全然違って個性がありました。だし入り醤油は、ジョンが言うように<調味料>の域に達していると思います。万能つゆに近いでしょうか?使うお醤油を変えるだけで、いつもの冷奴がワンランクアップ!すごく便利ですね。これからは、積極的に色々なお醤油を試してみたいと思いました。
ごちそうさまでした。