小売業様が自社POSデータを活用する目的は、お客様の心の動きを捉え、対応することで「お客様の支持を獲得し、売上向上・利益拡大が見込める」からです。そのために、2つの重要なポイントがあります!
デッドストックは、単品管理を充実することで自社内で把握できますが、チャンスロスは自社POSデータを分析するだけでは把握できません。
では、何が必要なのでしょうか?
それは、自社のデータを市場POSデータ(他社のデータ)と比較することが必要となります。これは自社だけの力では難しい作業ですので、取引メーカーや卸と協働で取り組む必要があります。
まずは、自社のPOSデータを分析し、お客様の嗜好を把握することが大切です。お客様の嗜好は日々変化しますので、敏感に変化を感じ取り品揃えを対応させていく必要があります。
しかし、そのためには自社の力だけでなく、メーカーや卸の経験・知見を活かしたマーチャンダイジングの実現が不可欠となります。
小売業様が、メーカーや卸との取り組みをするためにPOSデータを共有するシステムです。カテゴリーやメーカーシェア、単品動向等の結果がわかりやすく帳票上で確認できるため、協業作業を強力にサポートいたします。
貴社のPOSデータと、KSP-POSの市場データを比較分析することで、課題カテゴリーの発見が可能になります。さらに、深い分析により課題の原因を推定し、解決方法を示唆いたします。
*詳しくはお問合せください。
POSデータとは<商品の売上実績データ>ですが、言い換えると【お客様と商品が出会う貴社の店頭における、お客様の心の動きを反映したデータ】とも言えます。
お客様と貴社をつなぐPOSデータは、たくさんのヒントがつまったデータであり<宝の山>と言われています。特に食品は、お客様が何を購入するかの約80%を店頭で決めていると言われていますので、店頭でのお客様の心の動き、行動を把握することは極めて重要です。