数量関連指標

ワード解説 数量/全店千人

数量/全店千人は、分析対象店舗客数千人あたりの数量で、数量PI(Purchase Index)と呼ぶこともあります。

数量 ÷ 全収集店来店客数×1000 で算出します。

1店当たりの数量では店舗規模や集客力が異なるため、客数を使うことで販売店での回転状況を小売店の規模を含めて調整した上での比較をすることができます。全収集店舗における販売店率が影響するため、商品力と営業力の両面を含めた指標になります。

全収集店舗の来店客数なので数量/販売店千人よりも、販売店率が100%の場合以外は数字が小さくなります。

ワード解説 数量/販売店千人

数量/販売店千人は販売店客数千人あたりの数量で、数量PI(Purchase Index)と呼ぶこともあります。

数量 ÷ 販売店来店客数×1000 で算出します。

1店当たりの数量では店舗規模や集客力が異なるため、客数を使うことで販売店での回転状況を小売店の規模を含めて調整した上で比較することができる、商品力や販促力を表わす指標の一つです。

売上を上げるには商品の回転を上げることが重要で、商品力を見る時に有効な指標です。販売店率は低くても、数量/販売店千人が高ければ、配荷すれば他商品より売れる可能性があると言う事ができ、商談に活用することができます。

販売があった店舗の来店客数で割るので、数量/全店千人よりも販売店率が100%の場合以外は数字が大きくなります。

ワード解説 数量/店

数量/店は販売店1店あたりの数量を表わし、数量 ÷ 販売店舗数 で算出できます。

実際に販売があった小売店での回転状況を表わします。

各小売店の規模には差があるので、平均的に1店舗で売れた数量ということができます。

売上を上げるには商品の回転を上げることが重要で、商品力を見る時に有効な指標です。販売店率は低くても、数量/店が多ければ、配荷すれば他商品より売れる可能性があると言う事ができ、商談に活用することができます。

商談では実感と合っていてわかりやすいということで、週販(1週当たりの数量/店)を使うケースもあります。

ワード解説 数量構成比 (数量シェア)

数量構成比は数量 ÷ 数量計 で算出します。

分類やエリアなどの場合は数量構成比、メーカーや商品・ブランドなど競合関係にある場合は数量シェアと呼ぶことが多く、市場占有率と呼ぶこともあります。

例えば、カテゴリーの売上合計数量が1万個で、そのうち対象企業の売上数量が2,500個だったとすると、数量シェアは25%になります。

カテゴリーやサブカテゴリーの構成比が拡大しているか、縮小しているかを見ることによって、今勢いのあるカテゴリーなのか、また今後チャンスがあるカテゴリーなのか、などの判断材料にすることができます。

構成比が拡大していても実数は減少している(或いはその逆)のケースもあるので、構成比は前年同期比など、伸長率と合わせてデータを読み取る必要があります。

KSP-POSの数量は個数(本数など)のみをご提供しており、キログラム・リッターなどへの量換算はしておりません。500MLのペットボトルも1Lのペットボトルも1本、1缶のビールも6缶パックのビールも1個と数えています。

従って、集計する内容によって、構成比やシェアを見るのに適さない場合があるのでご注意ください。

例えば、緑茶500MLのペットボトルだけを集計してシェアなどを比較するのであれば問題はありませんが、緑茶500MLと1Lのペットボトルを合算して集計する場合には、異なる量の製品を個数で比較することになるので、シェアなどの検証には適しません。

ワード解説 数量

数量は、商品が販売されて得た総数(個数・本数など)です。

数量は、データ収集店舗の日別データを積み上げ、商品合計の販売数量・メーカー計・エリア計・全国計・期間計などの合計数量を集計しています。

 

KSP-POSは食品スーパー約1,000店舗(ドラッグ約400店舗)のデータ集計なので、実数自体には意味はなく、伸長率や構成比といった指数を使って分析する場合に適しています。

KSP-POSの数量は個数(本数など)のみをご提供しており、キログラム・リッターなどへの量換算はしておりません。500MLのペットボトルも1Lのペットボトルも1本、1缶のビールも6缶パックのビールも1個と数えています。

従って、検索する内容によって、伸長率や構成比を見るのに適さない場合があるのでご注意ください。
例えば、緑茶500MLのペットボトルだけを集計して前年比などを比較するのであれば問題はありませんが、緑茶500MLと1Lのペットボトルを合算して集計する場合には、異なる量の製品を個数で比較することになるので、伸び率などの検証には適しません。

 

ワード解説 KSP-POS

株式会社KSP-SPが提供する市場POSデータです。「KSP-POS」は食品スーパーマーケット(食品、日用品)と、ドラッグストア(食品)を提供しています。

多くの食品卸売業で利用され、業界のスタンダードデータになっています。

食品卸売業、メーカー(食品メーカー、原材料メーカーなど)、専門誌(食糧新聞社、ダイヤモンド・チェーンストアなど)を含め、約200社以上に日々データを活用いただいております。その他、官公庁や各種研究機関などにもデータを提供しております。

 

KSP-POSで提供しているデータの内容

  • 商品(SKU)単位の販売動向
  • 都道府県別、エリア別の動向
  • メーカー別の動向
  • カテゴリー別の動向
  • 年次、月次、週次、日次の動向

 

 

KSP-POSで提供している主な指標

  • 金額関連指標:販売金額、金額構成比、金額/店、金額/販売店千人、金額/全店千人 など
  • 数量関連指標:販売数量、数量構成比、数量/店、数量/販売店千人、数量/全店千人、週販数量/販売店 など
  • 価格関連指標:平均価格、平均価格中央値、最頻平均価格 など
  • 販売店率(配荷率、カバー率)関連:販売店率、加重販売店率
  • アイテム数関連:アイテム数、アイテム数ABC、メーカー数 など
  • その他:客数関連指標、販売店舗関連指標 など

 

KSP-POSで提供しているカテゴリー分類
●KSP標準分類

  • KSP商品分類

 

KSP-POSで提供しているデータ期間(食品スーパーマーケット)

  • 年次:2003年~
  • 月次:2002年4月~
  • 週次:2006年第1週~

*週次データは月曜~日曜で集計。1月第1月曜日の週を第1週とカウント。

 

KSP-POSの提供方法

  • 月額定額のクラウドサービス
  • スポットでのデータ提供

 

なお、一部の企業様へはデータ提供をお断りする場合がございますので、ご了承ください。個人の方へはデータは提供しておりません。学生の方の研究向けに、一定範囲のデータを無償で提供しております。詳しくはお問合せください。

 

*価格関連指標は税抜きです。