価格弾性分析

分析講座 第35回 市場POSデータ分析:上級⑩

今回も価格弾性分析を見ていきます。

 

 

前回、自社アイテムの価格弾性のパターンを知ることが重要とお伝えしましたが、主要価格を変更すると価格弾性のパターンも変化することがあります。そのため前年同期と価格弾性を比較していくことも非常に重要な分析となります。

 

 

上記のグラフは、価格帯別の出現シェアと数量PIを前期と比較したものです。アイテムは前々回の第33回に紹介したアイテムと同じです。

 

出現シェアを前期と比較すると、前期が310~350円台が主要価格帯でしたが、当期は350~390円台に主要価格が変化しており、値上げしたことがわかります。特に390円台に価格が集中していますね。

重要なのは主要価格帯の変化によって、数量PIが変化したかという点です。結果は数量PIの折れ線グラフを比較していただくとわかるように、ほとんど変化がありませんでした。
値上げは数量PIがほとんど変わらない範囲で行われており、販売にほとんど影響がない理想に近い値上げであったことがわかります。

 

客観的なデータを小売や卸に提示できれば、値上げする際にも比較的受け入れやすくなり、値上げのフィードバックとして上記のアウトプットを見せれば、主要価格帯を400円以上に値上げすることも受け入れられる可能性が高まります。

 

ぜひ、一度自社のアイテムについて分析してみてください。
KSP-POSの詳細価格分析はこちら⇒

 

データ出典:KSP-POS

分析講座 第34回 市場POSデータ分析:上級⑨

今回も前回に引き続き、価格弾性分析について説明していきます。

 

 

 

前回見ていただいた価格弾性分析の例のように、必ずしも価格を変えることで販売が変化するわけではありません。価格設定を検討する際には、そのアイテムの価格弾性が、どのような特徴があるのかをまず知っておくことが大切です。

 

以下は、価格弾性の代表的なパターンです。

 

価格弾性は大きく5つのパターンに分類することができます。しかし、すべてのアイテムが5つのパターンのいずれかに該当するわけではなく、5つのパターンの複合タイプも存在します。

前回紹介したアイテムの例を見ていただくと、一定の価格を下回ると販売が急激に伸びる「パターン1」に該当することがわかると思います。

 

価格弾性のパターンはカテゴリーの特徴だけでなく、そのアイテムがカテゴリー内のトップブランドかセカンドブランドかでも変わってくるため、自社アイテムの価格弾性がどのような動きになるかを知ることはとても重要です。例えば、自社アイテムが価格の変化で販売がほとんど影響しないパターン5であれば、価格の変更は比較的容易であることがわかります。

ぜひ、一度自社のアイテムについて分析してみてください。
KSP-POSの詳細価格分析はこちら⇒

 

 

データ出典:KSP-POS

分析講座 第33回 市場POSデータ分析:上級⑧

今回は店別日次データを活用した価格弾性分析をご紹介します。

 

 

 

上記のあるアイテムのグラフは、横軸に10円ごとの価格帯を並べ、価格帯ごとの出現シェア、数量シェア、数量PIを表したものです。出現シェアは店別日別に出現した価格を価格帯ごとにカウントし全体の出現数における価格帯別の構成比を計算したもの、数量シェアは全体の販売数量における価格帯別の数量構成比を計算したものです。

出現シェアは390円台が最も高く、次に340~370円台の出現が多いことがわかります。
一方、数量シェアに着目すると、数量シェアでも390円台が最も大きいですが、出現シェアほどの数値にはなっていません。その代わり出現が少ない230~290円台で数量シェアは高くなっており、値引き販売(店頭プロモーション)した時に大きな販売を獲得していることがわかります。

 

その価格帯別の販売状況を表したものが、折れ線グラフの数量PIです。価格帯別の数量PIを見ると、310~440円台の数量PIはほぼ横ばいで、300円台で若干高まり、270円台より安くなると一気に数量PIが跳ね上がっています。

数量PIの動きを見ると、理論的には320円台でも440円台でも販売はほとんど変化ないため、この価格幅では440円台で販売しても売上は変わらない。値引き販売する際には270円台より安くした方が大きな販売を獲得することができると言えます。

このように、価格を10円程度変えただけでは、ほとんど販売は変わらないことは、あらゆるアイテムで見られる現象ですので、感覚ではなく客観的な分析が必要となってきます。

 

データ出典:KSP-POS