市場POSデータとは、複数の小売りチェーンからPOSデータを収集し合算したデータを指します。店頭での販売の実態を把握できるので、食品トレンドの理解やメーカーマーケティングなどに活用いただけます。最も活用されているのは、食品スーパーマーケットの市場データです。

市場データを提供している会社は複数ありますが、各社独自に小売りチェーンからPOSデータを収集しているため、データに多少違いがあります。

 

市場POSデータで主にわかること

  • どのメーカーの何のアイテム(SKU)が売れているのか
  • 商品ごとに、どのくらいの支持差(購入差)があるのか
  • どのカテゴリーへの関心が高い(売れている)のか
  • エリアによって生活者の反応(購入)に差があるのか
  • 値下げでどのくらい売れるのか
  • いつ・いくらで購入されているのか など

 

もともとのPOSデータは店舗別ですが、市場POSデータは合算データですので、店舗別データを見ることはできません。市場POSデータの粒度は下記の通りです。

 

KSP-POSの例

商品軸:商品(SKU)別→メーカー別・カテゴリー別

時間軸:日次→週次(月曜~日曜)→月次→年次(1月~12月)

場所軸:都道府県別→エリア別→全国

店舗軸:店舗面積別→業態別(食品スーパーマーケット、ドラッグストア)

*KSP-POSとは、株式会社KSP-SPが提供する市場POSデータの名称。詳細はこちら。