分析講座 第33回 市場POSデータ分析:上級⑧

今回は店別日次データを活用した価格弾性分析をご紹介します。

 

 

 

上記のあるアイテムのグラフは、横軸に10円ごとの価格帯を並べ、価格帯ごとの出現シェア、数量シェア、数量PIを表したものです。出現シェアは店別日別に出現した価格を価格帯ごとにカウントし全体の出現数における価格帯別の構成比を計算したもの、数量シェアは全体の販売数量における価格帯別の数量構成比を計算したものです。

出現シェアは390円台が最も高く、次に340~370円台の出現が多いことがわかります。
一方、数量シェアに着目すると、数量シェアでも390円台が最も大きいですが、出現シェアほどの数値にはなっていません。その代わり出現が少ない230~290円台で数量シェアは高くなっており、値引き販売(店頭プロモーション)した時に大きな販売を獲得していることがわかります。

 

その価格帯別の販売状況を表したものが、折れ線グラフの数量PIです。価格帯別の数量PIを見ると、310~440円台の数量PIはほぼ横ばいで、300円台で若干高まり、270円台より安くなると一気に数量PIが跳ね上がっています。

数量PIの動きを見ると、理論的には320円台でも440円台でも販売はほとんど変化ないため、この価格幅では440円台で販売しても売上は変わらない。値引き販売する際には270円台より安くした方が大きな販売を獲得することができると言えます。

このように、価格を10円程度変えただけでは、ほとんど販売は変わらないことは、あらゆるアイテムで見られる現象ですので、感覚ではなく客観的な分析が必要となってきます。

 

データ出典:KSP-POS

SNSでもご購読できます。