価格高騰

【2025年3月-8月】食品スーパーとドラッグストア比較 ドラッグの食品拡大は曲がり角?

かつてドラッグストア(DgS)は、食品の品揃えを強化することで来店頻度を高め、売上を拡大してきました。しかし、昨今の相次ぐ食品値上げの中で、その戦略は今も有効なのでしょうか。本レポートでは、2025年3月-8月のKSP-POSデータを用い、食品スーパー(SM)との比較からDgSにおける食品販売の最新動向と今後の変化の兆しを分析します。

KSP-POSとは・・・

続きを読む

令和の米騒動はまだ終わらない?止まらない米の価格高騰

発行日:2025年2月28日
KSP-POS マーケットトレンドレポート Vol.184

  • 価格高騰が続いている米。前年同月と比較して全体で1,165円高くなっている。
  • 24年8月までは価格高騰しつつも数量もプラスが続いていたが、値上がりが更に大きくなった9月以降は数量マイナスに転じた。
  • 価格が高い10㎏は店頭取扱アイテム数が減少。売上数量も前年の半分程度と大きく減少している。

*POSデータの対象店舗数、抽出期間等は巻末参照。

続きを読む

【2024年10月】「令和の米騒動」その後、新米高騰で買い控えが続く

 スーパーの棚に米がない!
 2023年の猛暑による不作、インバウンド需要、災害に向けての備蓄、品切れに備えての買いだめ・・・など様々な理由で、日本人の主食として欠かせない米が一時店頭から消え、「令和の米騒動」とまで呼ばれたたことは記憶に新しいと思います。
 8月後半以降、新米が入荷されれば店頭に米は戻ってくると言われていましたが、その後の米の販売状況はどうなっているでしょうか。KSP-POSを使って、食品スーパーとドラッグストアの状況を比較しながら検証してみましょう。                                            

KSP-POSとは・・・

続きを読む

「物価の優等生」は過去?価格高騰と深刻化する卵不足を「KSP-POS」から検証する

日本国民1人あたりの卵の消費量は世界で2番目。物価の優等生とも言われている卵の値上がりが止まりません。飼料価格の高騰に加え、鳥インフルエンザの感染拡大も重なり鶏卵の確保が追い付かず、外食産業では卵商品の販売休止が相次いでいます。

 

KSP-POS週次データから、食品スーパーにおける卵の販売状況を確認してみましょう。

続きを読む